急性扁桃炎
扁桃はリンパ組織から成り立っており、体内に侵入してきた細菌やウイルスから体を守る役割を果たしています。
のどの周りには様々な扁桃組織がありますが、一般的に扁桃や扁桃腺というと口を大きく開けた時に見えるアーモンドの種子のような形をしている口蓋扁桃のことを指します。
ここに細菌やウイルスが感染して炎症を起こすことを扁桃炎と呼びます。
炎症が強くなると食事を飲み込むどころか、飲み物や唾液を飲み込むことさえ辛いほど痛みを伴いますので、のどに違和感があるな、少し痛いな、という段階で早期に耳鼻咽喉科を受診することをお勧め致します。
急性扁桃炎の症状
- 高熱
- のどの痛み
- 全身の倦怠感
- 関節痛
初期段階では喉の腫れと痛みがある程度ですが、治療をせずに重症化すると扁桃の周囲にまで炎症が広がります。
この状態のことを「扁桃周囲炎」と呼び、さらに重症化して扁桃の周囲にも膿が溜まった状態になると「扁桃周囲膿瘍」と呼ばれ、入院が必要となる場合があります。
急性扁桃炎の治療
急性扁桃炎の治療は抗生剤による原因菌への対処と、解熱鎮痛剤による症状への対処療法を行います。
のどの痛みが強く、食事や飲み物が喉を通らない場合は点滴による治療を行います。
急性扁桃炎の原因
急性扁桃炎の原因の多くはウイルス感染です。そのほかにもブドウ球菌や連鎖球菌などの細菌が原因となることがあります。
通常であれば、白血球などの免疫システムが働き、細菌やウイルスを退治してくれていますが、疲れがたまっていたり体力が低下していると、免疫機能が低下し扁桃に付着した細菌やウイルスに感染します。