急性中耳炎
ほとんどの子供が一度はかかると言われており、小学校入学までに約60~70%の子供がかかると言われています。
耳の痛みや、耳が詰まった感じ、聞こえづらさに加えて発熱などの症状があります。
乳幼児の場合、症状を言葉に出して伝えられないため、「音が聞こえにくそう」「頻繁に耳を触る」などの場合は一度耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めいたします。
急性中耳炎の症状
- 耳の痛み
- 発熱
- 耳だれが出る
- 耳の聞こえが良くない
- 耳が詰まった感じがする などの症状があります。
また、乳児では不機嫌で乳を飲まなくなったり、激しく泣いて泣きやまないこともあります。
急性中耳炎の治療法
当院では症状や、年齢などを総合的に判断し治療方針を決定致します。
症状が軽症の場合
症状に応じて抗生剤(抗生物質)と、発熱や痛みを抑えるためのお薬を飲んでいただきます。
抗生剤(抗生物質)は必要な場合に処方致します。
症状が重い場合
鼓膜の腫れ等がひどい場合や、激しい痛みや発熱、頭痛などがある場合は、鼓膜の奥に溜まった膿を排出するために鼓膜に小さな穴をあけます(鼓膜切開)。
鼓膜は再生能力が高いため、切開をしても3~4日でふさがります。
鼓膜切開については医師の間でも判断がわかれるところであり、保護者の方のご意向を伺いながら治療を進めていきます。
急性中耳炎の原因
鼻と耳を繋ぐ、耳管といわれる管を通じて細菌が、中耳と呼ばれる鼓膜の奥の空間に侵入して発症します。耳に水が入ったからといって中耳炎になることはありません。
特に子供の場合は、大人に比べて耳管が太く、短い上に傾きが緩やかなため、細菌が侵入しやすく、容易に急性中耳炎になります。
子供が熱をだしているような場合や、鼻水が出ている時は、たかが風邪と侮らず、耳鼻咽喉科を受診し、耳やのど、鼻の状態を医師に確認してもらうようにしましょう。